目の周りの乾燥しわを改善する方法を解説。
結論から言えば目の周りの乾燥しわは改善することができます。
しかし、それとは別にアイクリームか化粧水を使う場合どっちがおすすめと迷ってしまいますよね。
本記事では乾燥小じわの改善方法とおすすめの化粧水やアイクリームについて解説しています。
Contents
- 目の周りに乾燥しわの種類2つ
- 目の周りの乾燥しわの原因を作り出してしまう理由2つ
- 目の周りの乾燥しわを改善する方法
- 目の周りの乾燥しわに効く化粧品は?化粧水かアイクリームどっち?それぞれの使い方
- 目の周りの乾燥しわを改善するなら保湿orハリが一番!
- 目の周りは特に乾燥しやすいから保湿をしなければならない
- 【注意!】プチプラ保湿化粧品では意味がない理由
- あなたに必要な成分と改善方法はわかりましたか?もう一度おさらいしましょう
- 目の周りの乾燥しわにおすすめのアイクリームランキング
- 目の周りの乾燥しわにおすすめの化粧水ランキング
- 目の周りの乾燥しわを改善する方法まとめ
- 目の周りの乾燥しわが治ると…?
- マッサージやフィンガープレスで目の周りの乾燥しわは改善しない!むしろ悪化の可能性も
目の周りに乾燥しわの種類2つ
乾燥しわの種類1 皮膚表面の乾燥によるしぼみ(水分が足りていない状態)
目の周りに乾燥しわができる原因の1つ目は皮膚表面の乾燥によるしぼみが原因で乾燥しわができることがあります。
つまりこれの根本的な原因は皮膚に水分が足りていない状態という事。
なぜ皮膚の表面が乾燥すると、乾燥しわができるのでしょうか。
水分を失った目の周りの皮膚は伸縮性を失います。
そして目の周りの皮膚が乾ききってパリパリになってしまうため、乾燥シワとなって症状に現れるのです。
地面で考えると分かりやすいかもしれません。
水分を含んでいる地面はひび割れていません。
しかし、水分を失った地面はいたるところにヒビが入り、線ができています。
これを目の周りに置き換えて考えると、ヒビや線が乾燥しわなのです。
逆に考えれば、目の周りに水分を与えることや水分が蒸発しないように改善していくケアをしなければなりません。
乾燥しぼみの乾燥しわは、目の周りの水分さえ守れれば改善していくことが可能です。
その代表的な成分はセラミドが挙げられます。
乾燥しわの種類2 目の周りの弾力成分の不足
目の周りに乾燥しわができてしまう理由の2つ目は、目の周りの弾力が不足してしまうということにあります。
目の周りの弾力が不足すると、乾燥しわができてしまうと想像するのは容易です。
あなたのご想像通り、目の周りに弾力がなくなると固くこわばった皮膚となってしまい乾燥しわになってしまうのです。
また、弾力は目の下の皮膚を酷使し続けると失われてしまいます。
つまりダメージを与えているとだんだんハリが不足して、乾燥しわができてしまうということですね。
逆に、弾力が少なくなって起きる乾燥しわは、たとえばヒアルロン酸やコラーゲンなどを与えることで改善します。
また、美容成分が豊富がプラセンタでも同様に弾力を与えることができるため改善可能です。
目の周りの乾燥しわの原因を作り出してしまう理由2つ
上記では「1.乾燥による乾燥しわ」と「2.ハリ不足による乾燥しわ」の2つの種類の乾燥しわについて解説しました。
ここでは、なぜ目の周りが乾燥してしまうのか。そしてなぜハリが失われてしまうのか。
詳しくその原因を解説していきます。
原因1 年齢により美容成分がなくなったからたるみやしぼみで乾燥しわに
今まさに乾燥しわに悩んでいるあなた、ご安心ください。
ほとんどの方がこの乾燥しわのリスクを抱えています。
みんななっているなら安心…。ではないですね!
せめて自分だけでも!という意識で何とか乾燥しわを改善していかなければなりません。
ではなぜ、人間は共通して乾燥しわのリスクを抱えているのでしょうか。
それは、目の周りに存在する弾力成分や水分は年齢を重ねるごとに徐々に失われていくからです。
たとえば、目の周りのハリの源であるヒアルロン酸やコラーゲンの減少率。
これらが減少すると肌のモチモチ感が失われ赤クマの原因や、たるみやしわを伴って乾燥しわを発生させます。
また、目の周りの水分の減少率はこのようになっています。
この度のように年齢による保水量は、20代を皮切りにどんどん減少してきます。
だから水分がなくなってしまったり、弾力が失われ目の周りに乾燥しわができてしまうのです。
原因2 紫外線やその他のダメージで目の周りの皮膚が劣化したから
目の周りのハリはコラーゲンによって保たれています。
しかし、そんなハリのある健康な目の周りの皮膚も、ダメージを与え続ければどんどん劣化して弾力は失われていくのです。
- たとえば紫外線によるダメージ
- または化粧によるダメージ
- ニキビによるダメージ
などなど、目の周りの皮膚の弾力を失わせてしまう理由は色々あるのです。
これらのダメージにより皮膚は劣化し弾力を失って乾燥しわを作ってしまいます。
特に紫外線や化粧などは毎日与えられるダメージの代表格。
ですから、誰でも乾燥しわのリスクを抱えていると言えるのです。
みんな乾燥しわができているからこそ、あまり注目されないわけで、気づいたあなたはラッキーかもしれません。
あなただけでも目の周りの乾燥しわを改善していくだけで、見た目年齢を何歳も若く見せることができるのですから。
以下では目の周りの乾燥しわを改善する具体的な方法について解説していきます。
目の周りの乾燥しわを改善する方法
自分の乾燥しわを見極める
目の周りのしわを改善するにあたり、まずは自分の乾燥しわはどれに該当しているのかを見極めなければなりません。
目の周りの乾燥しわと一言でいっても、どのような原因で、どのような種類の乾燥しわになっているのかを知らなければ改善する事ができないのです。
それは上記で説明しましたように「美容成分が失われている」のか、はたまた「乾燥している」のか。
以下ではあなたの乾燥しわにあった改善方法をご提案しています。
「水分が逃げだしてしまう?」傷んで劣化した乾燥しわなら
目の周りの皮膚が水分を逃してしまっている状態のカラカラによる乾燥しわであれば、水分を足すのではなく水分を守るケアをしていかなければなりません。
この状態でいくら保湿成分を足しても、すぐに水分が逃げてしまうので、またすぐに乾燥してしまい乾燥しわができてしまうのです。
ほとんどの乾燥しわは、水分が逃げ出してしまう事による乾燥しわが原因の事が多いです。
水分が逃げ出すようになってしまう原因は、紫外線によるダメージや毎日の化粧など、目の周りの皮膚にダメージがあるにもかかわらずケアをしてこなかったことが原因です。
ですから、乾燥しわと同時に、ダメージにより目の周りが皮むけしていることが多いです。
水分が逃げ出さないようにするにはセラミドしかありません。
セラミドはクリームや化粧水に多く配合されています。
また、皮膚がセラミドを生み出すようにするライスパワーNo.11という成分も効果的。
どっちを使えばよいかは後述。
「水分が足りていない?」しぼんだ目の周りなら乾燥しわなら
目の周りに水分が足りておらず、皮膚がしぼんでしまった乾燥しわは水分量を増やすと改善します。
皮膚がしぼんでいるだけの乾燥しわは、肌のキメは整っていて、バリア機能は正常だけれども水分が足りない状態なので、通常の保湿ケアをしてあげることで大分改善します。
水分を足す方法は化粧水やクリームを使うことが一般的。
「たるみ顔でハリがない?」たるんでいるのが原因の乾燥しわなら
目の周りの皮膚がたるんでしまい、乾燥しわや小じわを形成している事もあります。
この場合、目の周りの皮膚のたるみをケアしていかなければなりません。
目の周りのたるみによる乾燥しわは、様々な原因が複合しているので弾力ケアから保湿まで全てケアするのがベスト。
このような場合は、化粧水と美容クリームを両方使う。
またはオールインワンクリームを使うと手軽にケアする事が可能です。
目の周りの乾燥しわに効く化粧品は?化粧水かアイクリームどっち?それぞれの使い方
目の周りの乾燥しわをケアする商品はたくさんあります。
その中でも代表的なものが、アイクリームや化粧水のどちらか。
両方とも目の周りをケアするアイテムなのですが、少々使い分けが必要になってきます。
どっちを使うべきなのか詳しく説明していきます。
化粧水よりアイクリームが向いている人
目の周辺をケアするためにアイクリームを使う方はたくさんいるかと思います。
まず、乾燥しわにアイクリームを使うべき人は以下に該当する人。
- 皮脂の分泌が少ない方
- べたつきがあまり気にならない方
- 年齢を感じる方
これらどれかに該当するのであればアイクリームを使うようにしましょう。
クリームは油分が多い化粧品です。
通常は皮脂という油を分泌していますが、この皮脂は加齢と共に少なくなってきます。
ですから、30~40代以降で年齢が気になり、皮脂の分泌が少ない方にアイクリームはおすすめと言えるでしょう。
逆に皮脂の分泌が正常に働いている方がクリームを使うと、過剰な油分となって不自然なテカリが出たり、予期せぬトラブルを引き起こしかねません。
それに加え、クリームは少しべっとりしているので、ケア後のべたつきが気になるという方にはあまり向かないアイテムと言えるでしょう。
また、アイクリームとは言っても、美容クリームと何が違うのか?どっちを使えばいいの?と思うかもしれません。
実は違いは全くないのです。
逆にアイクリームは目の下専用に作られているので少し量が少ないというのがデメリット。
それに比べ、オールインワンクリームであれば、顔全体やまたはデコルテなど様々な部分をケアする想定で作られているのでとても内容量が多いです。
アイクリームとオールインワンクリームの価格はほぼ同じなのでオールインワンクリームの方がコスパが高いと言えるでしょう。
- 年齢を感じる
- 皮脂が分泌されない
- お得なオールインワンを使いたい方
アイクリームより化粧水が向いている人
では化粧水を使うべき人はどのような人が使うべきでしょうか。
以下の項目に該当する方はクリームよりも化粧水のほうがおすすめです。
- 皮脂の分泌が正常な方
- ライスパワーNo.11を使いたい方
- 化粧水とクリームを分けて使いたい方
- べたつきが気になる方
上記のどれかに該当する方は化粧水で目の周りの乾燥しわをケアしていくのが良いでしょう。
皮脂の分泌が正常であれば、目の周りの油分の量に問題はありません。
あなたの場合、乾燥しわの原因になっているのは水分なので化粧水を使えば良いです。
また、化粧水にはライスパワーNo.11というセラミドを自生させることが認められている有効成分が入っているものもあります。
ライスパワーNo.11は目の周りの皮膚がセラミドを自生する事により、根本的に水分保持能を改善する事ができるので、目の周りのカサカサに効果的
また、化粧水を使うというのであれば何か乾燥しわのケアに物足りないな・・・。というときも、お好みで美容クリームや乳液などを自由に調整して使うことができるというのもメリット。
特にライスパワーNo.11で乾燥を改善したいという方に化粧水がおすすめ。
目の周りの乾燥しわを改善するなら保湿orハリが一番!
上記では様々な乾燥しわの種類や原因について解説しました。
そして化粧水やクリームのどっちを使えば良いかも説明しましたね。
では具体的にどのような成分が入っている化粧水やクリームが良いのでしょうか。
水分を与えるならローヤルゼリー
まず根本的に目の周りの水分が足りておらず乾燥しわになっているのであればローヤルゼリーが含まれているクリームがおすすめ。
ローヤルゼリーは健康のために飲むだけではなく、美容としても注目されている成分。
そしてその効果のほどは肌の水分量を上げるという研究データが出ているほどです。
ですから、目の周りに水分がなくしぼんでいるという方はローヤルゼリーが入っているクリームを選ぶのがベスト。
水分を逃げないバリア作りならするならセラミドorライスパワーNo.11
水分が足りていないのではなく、目の周りの水分が逃げ出してしまうカサカサである場合は、バリア機能を改善しなければなりません。
バリア機能を改善する方法はセラミドしかありません。
目の周りにセラミドを与える方法は以下の2つ。
- セラミドが入っている化粧水かクリームを使う。
- ライスパワーNo.11でセラミドを自生させる。
このどちらかの方法を選択する事で、目の周りにセラミドを与えることができ、水分を逃がさないようにする事ができます。
水分が逃げないようになれば、おのずと水分量が増えて来るので乾燥しわは改善します。
また、セラミドやライスパワーが入っている化粧品は、年齢によって化粧水かクリームを使い分ければ良いです。
しかしライスパワーNo.11が入っているほとんどの場合は化粧水ですので、セラミド自制させるのであれば化粧水を使うようにしましょう。
詳しくはもう少し下で解説しています。
ハリを与えるならプラセンタ・ヒアルロン酸
目の周辺の美容成分がなくなり、たるんで乾燥しわができている場合はプラセンタやヒアルロン酸を与えると良いでしょう。
ヒアルロン酸は多くの美容機関で使用されているハリ成分。
プラセンタに関しては、ハリを与えるだけではなく、様々な美容成分を持ち合わせている事が特徴。
特に美白ケアをする事にも優れている成分。
プラセンタはエステや美容クリニックでも使用されているなど、オールマイティーな美容ケアに使用されることが多いです。
目の周りは特に乾燥しやすいから保湿をしなければならない
顔の中でも、なぜ特に目の周辺に年齢や乾燥が現れてしまうのでしょうか。
それは目の周りは特に皮膚が薄いという事が挙げられます。
皮が薄ければそれだけ防御力が弱いということになり、ダメージを受けやすくなります。
他の部分よりも大きなダメージを受けることで劣化が起きてしまい、乾燥しわとなって現れてしまうのです。
また、皮膚が薄いことにより、多くの水分を溜めておけないということもあるので、目の周りは乾燥が起きやすいのです。
ですから特に目の周りは保湿やバリアを意識してケアしていたなければなりません。
【注意!】プチプラ保湿化粧品では意味がない理由
乾燥しわをケアするにあたり注意して欲しいことは、プチプラの化粧水やクリームではあまり意味がないという事です。
安い化粧品には安いなりの理由があります。
簡単に言えば、
- 独自製法がない
- 成分の品質が不明瞭
- 原因を対策できる成分がない
という事が挙げられます。
プチプラ化粧品の厄介なところは、実際にはあまり効いていないにもかかわらず、購入値段の安さで満足感が得られてしまうということです。
この本質的な部分に気づきましょう。
また、プチプラの化粧水やクリームでは、ただの化粧品であり医薬部外品でないことが多いです。
医薬部外品は厚生労働省の基準の下、化粧品よりもランクが1つ上のケア商品。
しっかりと乾燥しわをケアするのであればプチプラはやめて医薬部外品の商品を使うようにしましょう。
ただし、一時的に乾燥しわをしのぎたいという場合や、今すぐに保湿したいという場合は必ずしも医薬部外品を使わなければならないというわけではありません。
「ナイトケアは医薬部外品」「普段は化粧品」という認識で OK です。
あなたに必要な成分と改善方法はわかりましたか?もう一度おさらいしましょう
ここまで説明して乾燥しわの種類や原因、目の周りのケアの重要性についてお分りいただけたでしょうか。
ここで乾燥しわについておさらいしておきましょう。
- 乾燥しわの種類は「しぼみ」「弾力不足」がある
- 加齢により美容成分が失われ乾燥しわに
- また、ダメージを受けて水分が逃げやすくなり乾燥しわに
- 水分が逃げ出す乾燥しわはセラミドでバリアする。
- 水分が足りていない乾燥しわは保湿成分を与える。
- たるみによる乾燥しわはハリ成分を与える。
- アイクリームは皮脂の分泌が少ない方
- 化粧水はべたつきが嫌、別々に使いたい。ライスパワーNo.11を使いたい。
- 水分を与えるならローヤルゼリー
- バリアをするならセラミド
- ハリを与えるならプラセンタ
- 目の周りや皮膚が薄くダメージを受けやすく水分を保てない。
- プチプラでは乾燥しわに必要な技術や成分がない。
- しっかりとケアするなら医薬部外品がおすすめ。
乾燥しわが起きる原因や改善方法を簡単にまとめるとこのようになります。
以下ではクリームと化粧水、それぞれ別々に乾燥しわにおすすめのアイテムをランキングで紹介しています。
目の周りの乾燥しわのケアに「化粧水」か「アイクリーム」のどちらを使えばよいのか迷っている方必見です。
目の周りの乾燥しわにおすすめのアイクリームランキング
目の周りの乾燥しわにおすすめのクリームを比較
※はみ出る場合は横にスクロール可能
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
商品 | もっちりジェル | プレミアリフト | コラリッチ | シマボシ | ビューティーオープナー |
画像 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
分類 | 医薬部外品 | 医薬部外品 | 化粧品 | 医薬部外品 | 化粧品 |
評価 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
価格 | 3150円 | 1900円 | 2880円 | 2940円 | 1980円 |
容量 | 75g | 58g | 55g | 7g | 50g |
コスパ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
特徴 | ・ローヤルゼリーで水分を付与 ・プラセンタでハリと美白 |
・セラミドで水分を守る ・ペプチドでコラーゲンを助ける |
・隠れ乾燥にアプローチ ・6種のコラーゲン |
・目元専用クリーム・ プラセンタでハリと美白 |
・卵殻膜で高い伝導率 ・セラミドで水分を守る |
詳細 | ≫説明へ | ≫説明へ | ≫説明へ | ≫説明へ | ≫説明へ |
通販 | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ |
※はみ出る場合は横にスクロール可能
1位 ローヤルゼリーもっちりジェルホワイト
目の周りの乾燥しわにおすすめのアイクリームはローヤルもっちりジェルホワイト。
医薬部外品に該当するアイテムでまぶたの色素沈着のクリームとしてもおすすめ。
このアイクリームでどのように乾燥しわにアプローチできるのかというと、
- 水分不足によるしぼみ乾燥しわ
- たるみによる乾燥しわ
です。
このアイクリームにはローヤルゼリーが含まれており、ローヤルゼリーは肌の水分量を上げるという研究データがあるほど。
また、プラセンタやヒアルロン酸を配合している事によって、たるみ乾燥しわなどにハリケアを行うことが可能です。
プラセンタはハリを与えると同時に美白ケアも可能なので、色素沈着のケアを行うこともできます。
それに加え、全64種類の美容成分が乾燥しわを効果的にケアする事ができるのです。
どのアイクリームにもないローヤルゼリーで肌に水分を補給。
プラセンタでハリと美白ケア。
1ヶ月分75gの大容量でとってもお得です。
2位 カナデルプレミアリフト
カナデルプレミアリフトは医薬部外品に該当するアイテム。
カナデルプレミアリフトの特徴はセラミドを含んでいる事、そしてコラーゲンをサポートするペプチドを高濃度で配合している事です。
セラミドはさきほど説明したように目の周りの水分が蒸発してしまう隙間を防ぎます。
それに加え、高濃度でペプチドを配合しているため、十分に弾力のケアを行うことが可能です。
年齢を重ねるごとに目の周りのコラーゲンはかなり失われハリを失い伸縮性も失ってしまいます。
そこでペプチドを与えることにより、少なくなってしまったコラーゲンの働きをサポート。
ハリを与え乾燥しわをケアする事が可能、同時に赤クマのケアとしてもおすすめ。
セラミドでカサカサをケアしてキメを整える。
ペプチドで失われつつコラーゲンをサポートしハリをケア
エイジングケアに特化したオールインワンアイクリームです。
3位 コラリッチ
コラリッチはカリスマ美容化IKKOさんも愛用している乾燥とハリに特化した化粧品。
コラリッチは特に「エイジングケアをしたい!」「乾燥しわに特化してケアしたい!」という方にオススメ。
というのも、コラリッチのコンセプトは隠れ乾燥にアプローチということだからです。
乾燥小じわは知らないうちにできてしまうもの。
その深く奥底に眠っている乾燥小じわの原因を、乾燥しわが発生する前にアプローチ。
それを可能としているのが6種類のコラーゲン。
年齢が経過するにつれてなくなってしまうコラーゲン。
このコラーゲンをたっぷり配合することで隠れ乾燥にアプローチすることができるのです。
また、美容効果の高い植物オイルを3種類配合しているので足りなくなった皮脂を簡単に補うことができます。
特に年齢が気になるという方にオススメできるクリーム。
IKKOさんも使用しているので間違いなし。
4位 シマボシコレクティブアイセラム
シマボシコレクティブアイセラムは医薬部外品に該当します。
こちらは上記で紹介したオールインワンクリームとは違い、目の周辺専用に作られたアイクリームです。
シマボシコレクティブアイセラムはセラミドを配合しプラセンタを配合しているので、目の周辺の乾燥しわのケアに最適。
また、クリームが出る部分もマッサージヘッドとなっており、塗りながら目の周辺をマッサージできるというのも特徴の1つ。
しかし、目の周辺専用に使用するアイクリームなので内容量が非常に少ないのがデメリット。
クリームランキング1位のもっちりジェルホワイトは75gに対しシマボシは7gと約10分の1以下の容量。
それに加え、2回目以降の購入の価格は7000円程度するなど、コスパはあまり良くないと言えるでしょう。
5位 ビューティーオープナー
ビューティーオープナーは卵殻膜の特性を応用して作られた化粧品に該当するアイテム。
オールインワンクリームですので、これ1本で目の周りの乾燥しわをケアやそれ以外のケアをする事が可能です。
医薬部外品ではありませんが、こちらは例外として特に目の周りの乾燥しわのケアにおすすめと言えるでしょう。
ビューティーオープナーによりどのようなケアができるのかというと、セラミドを配合している事による目の下のダメージによるカサカサ乾燥しわです。
セラミドが配合されている事により、目の周りの乾燥しわのキメの粗い部分を整え、水分の逃げ道をふさぎます。
また、プラセンタ配合により、たるみによる乾燥しわのケアと美白ケアを行うことが可能です。
そしてそれらを効果的に乾燥しわの部分に届ける卵殻膜の特性。
卵殻膜は、卵の殻の内側にある白い部分で、ヒナを付加させるようにしっかりと栄養を届けられる高い栄養の伝達率を持っているのが特徴です。
この高い伝達率を応用したのがビューティーオープナーオールインワンクリーム。
セラミドでカサカサしている水分の逃げ道をふさぎながら、プラセンタでハリと美白ケア。
今までどの化粧品もあまり浸透しなかったという方におすすめ。
目の周りの乾燥しわにおすすめの化粧水ランキング
上記では目の周りの乾燥しわにおすすめの「アイクリーム」「オールインワンアイクリーム」をご紹介しました。
ココからは「目の周りの乾燥しわにおすすめの化粧水ランキング」をご紹介します。
目の周りの乾燥しわにおすすめの化粧水を比較
※はみ出る場合は横にスクロール可能
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
商品 | ビューティーオープナー | ライスフォース | ヒフミド | ライースリペア | 糀肌けしょうすい |
画像 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
分類 | 化粧品 | 医薬部外品 | 化粧品 | 医薬部外品 | 化粧品 |
評価 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
価格 | 4500円 | 3500円 | 980円 | 1750円 | 3500円 |
容量 | ・150ml ・58g |
・60ml ・15ml ・15g |
・150ml ・58g |
20mlか120ml | ・110ml ・50g |
コスパ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
特徴 | ・卵殻膜の伝導率 ・セラミドでバリア機能 |
・ライスパワーNo.11を高濃度配合 ・大容量 |
・3種のヒト型セラミド | ・酒造ならではのライスパワーNo.11 | ・肌なじみがよくべたつかない |
詳細 | ≫説明へ | ≫説明へ | ≫説明へ | ≫説明へ | ≫説明へ |
通販 | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ |
※はみ出る場合は横にスクロール可能
1位 ビューティーオープナーローション・クリーム
目の周りの乾燥しわにおすすめな化粧水ランキング1位はビューティーオープナーローション・クリームです。
ビューティーオープナーはさきほどのアイクリームランキングでも出てきましたね。
さきほど紹介したのはオールワンクリームタイプ。
ここで紹介するのは美容液と化粧水に分れているタイプのビューティーオープナーです。
オールインワンクリームはスキンケアの手間を省くことができます。
その反面、成分が少しだけ広く浅くなってしまうというデメリットがあるのも事実。
しかし化粧水と美容液に分れているタイプであれば、その分だけスキンケアの手間はかかってしまうものの、専用の成分がそれぞれに多く含まれているため、より濃厚なスキンケアをする事が可能なのです。
たとえばこのビューティーオープナーローションとクリームでいうと、まず一番初めに油分が含まれていない化粧水を使用する事で、油ではじかれずにしっかりと浸透。
「そして化粧水で土台を整えた後に美容液を使う」なんていう濃厚なスキンケアができます。
その後、「化粧水の保湿成分」と「美容液の成分」をクリームでフタをすることが可能です。
「ビューティーオープナーローション、クリーム」は卵殻膜の豊富な栄養と伝達率のメリットを最大限に引き出すほか、保水のセラミド、プラセンタエキスなど様々なケアをより濃厚に行うことができます。
乾燥しわのケアに手間を惜しまないのであれば、一番オススメのアイテムと言えるでしょう。
2位 ライスフォース
ライスフォースは医薬部外品に該当するアイテム。
それに加え最大の特徴はライスパワーNo.11を含んでいるというところです。
ライスパワーNo.11はセラミドを足すのではなく、肌がセラミドを自生させるように改善する成分。
このライスパワーNo.11の効果効能は、国によって認められている有効成分です。
ですから使えば使うほどセラミドは肌で自制し保水するようになっていきます。
また、ライスパワーNo.11は他のどの美容成分よりも粒子が小さいため圧倒的に浸透しやすいというメリットがあるのです。
つまり、誰でも効率よく浸透させることができるので、安定的にセラミドを自生させ水分保持能を改善させやすいという事になります。
このライスフォースは1回の購入でたっぷり1ヶ月分。
「化粧水」「美容液」「クリーム」の3つが付属してきます。
全てに高濃度でライスパワーNo.11が含まれているので、圧倒的に乾燥しわのケアを行うことが可能。
また、多くの芸能人や著名人に愛用され現在では2100万本以上の売り上げをあげています。
ライスパワーNo.11が配合されているこのライスフォースは、目の周りがダメージによってキメが粗くなってしまいかさついている方や、水分が逃げ出しやすい方におすすめの化粧水。
ライスフォースでセラミドケアをして、目の周りの乾燥しわをケアしていきましょう。
3位 ヒフミド
ヒフミドは小林製薬が開発販売しているセラミド入りの化粧水。
化粧水にセラミドが入っている事により、乾燥を感じた「その瞬間に目の周りをケアする事が可能です。」
セラミドといっても保水できない疑似セラミドではなく「ヒト型セラミド」を3種類配合。
また、すぐにセラミドを肌に与えることができるので、メイク前の化粧下地としても使用する事ができます。
その理由はセラミドは水分を守る内側のバリア機能だけではなく、紫外線などの外からのダメージをバリアする機能も果たしてくれるからです。
ヒフミドは夜のケアでじっくり乾燥しわにアプローチするというよりも、今すぐその場だけでも何とかしたいという方におすすめの化粧水。
ヒフミドを1本持っておくだけで、とにかく便利です。
日常生活においての困った!!が格段に少なくなりますよ。
4位 ライースリペア
ライースリペアはライスパワーNo.11を含んでいる医薬部外品の化粧水。
ライースリペアの特徴は、ライスフォースと同様にセラミドを自生させることができるライスパワーNo.11ですが、そのライスパワーの品質にあります。
ライースリペアの製造元は勇心酒造というお酒のメーカーが作っている化粧水です。
お酒を扱うということはお米を扱うということ。
そのお米の独自ノウハウにより高品質で抽出されたのがライースリペアのライスパワーNo.11。
とにかくライスパワーNo.11の品質にこだわりたいという方におすすめの化粧水です。
5位 糀肌けしょうすい
糀肌けしょうすいはセラミドやライスパワーNo.11は含まれていないものの、糀の力によって乾燥しわの部分を保湿する化粧水です。
糀の最大のメリットは馴染みが良いという事。
糀肌けしょうすいは肌なじみが良いため、とにかくべたつきが少ないのです。
2つの米の成分により潤いを届け潤いを蓄えるこれを可能としているのが糀肌けしょうすい。
製造元はロート製薬。
ということでもちろん品質も問題なく高いです。
目の周りの乾燥しわを改善する方法まとめ
ここまで様々な目の周りの乾燥しわをケアするアイテムを紹介してきました。
ここでもう一度おさらいをしておきましょう。
オールインワンクリームならローヤルゼリーもっちりジェルホワイト
オールインワンクリームで手軽にそしてしっかり乾燥しわをケアしていきたいなら「ローヤルゼリーもっちりジェルホワイト」がおすすめ。
ローヤルゼリーにより水分量をあげ、プラセンタとヒアルロン酸で乾燥しわに潤いをハリを与えるという医薬部外品でした。
皮脂の分泌が少なくカサつきがち、そしてクリームタイプを使うのであればローヤルゼリーもっちりジェルホワイトがおすすめ。
化粧水ならビューティーオープナーローション・クリーム
化粧水と美容液、クリームを別々に使ってより濃厚なケアをしていきたいのであればビューティーオープナーローションクリームがおすすめ。
オールインワンクリームと違って、化粧水と美容液、クリームに分れているため手間がかかってしまいますが、その分だけより濃厚に乾燥しわのケアをする事が可能です。
セラミドと卵殻膜が入っているため、他にはないより高度なケアをする事ができます。
セラミドを育てるならライスフォース
セラミドを足すのではなく、セラミドを生み出すケアをして、目の周りの水分保持能を根本的に改善していくのであればライスフォースがおすすめ。
ライスフォースは国でしっかりと認められた有効成分のライスパワー11を含んでいるため、目の周りの水分保持能を改善しセラミド自生させることができるのです。
日中の保水ならヒフミド
そして1本持っておくと便利なのがこのヒフミド。
ヒフミドはセラミドを配合しているため、今まさにその瞬間カサカサで困っている目の周りの乾燥しわをすぐにケアする事ができます。
仕事中のエアコンによりカサついてしまったり、人に会うための下準備としてすぐにセラミド化粧水のヒフミドを使うことで悩みを解消する事が可能です。
乾燥しわにおすすめの上位2商品をそれぞれ比較
※スマホで見る場合は横にスクロール可能
ランク | クリーム1位 | 化粧水1位 | クリーム2位 | 化粧水2位 |
商名 | もっちりホワイト | ビューティーオープナー | プレミアリフト | ライスフォース |
画像 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
評価 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
価格 | 3150円 | 4500円 | 1900円 | 3500円 |
容量 | 75g | ・150ml ・58g |
58g | ・60ml ・15ml ・15g |
特徴 | ・オールインワン ・ローヤル水分付与 ・プラセンタでハリと潤い |
・別々に分かれているからこそ濃厚なケア ・セラミドでバリア機能up ・伝達率の高い卵殻膜 |
・セラミドで水分を守る ・ペプチドでコラーゲンを助ける |
・ライスパワーNo.11 ・すべてに高濃度配合 ・ |
コスパ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
通販 | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ | 通販 ≫ |
※スマホで見る場合は横にスクロール可能
目の周りの乾燥しわが治ると…?
メイクノリが良くなる
まず第一に目の周りの乾燥しわが改善するとメイクノリが良くなるというメリットが挙げられます。
乾燥しわが起きている状態はかさつきが多くなっているので、キメが粗くなっています。
乾燥しわを改善するということは、キメが整うということでもあり、メイクのりが良くなるのです。
また、水分を多く含むようになるのでメイクの伸びも良くなります。
化粧がシワに入り込まない
乾燥しわがたくさんできてしまうと、シワの中にメイクが入り込んでしまい、なんとも形容しがたいみっともない見た目となってしまいます。
乾燥しわにメイクが入り込んでしまうと、老婆感が出てしまいとっても老けて見えてしまうのです。
乾燥しわを改善する事で、メイクをすればするほど老けて見えてしまうという悪循環を解消する事ができます。
皮脂の分泌が抑えられメイクが崩れにくい肌に
乾燥しわが改善すると皮脂の過剰分泌も改善する事ができます。
通常の皮脂はある一定の量で分泌されていますが、乾燥し続けると異常な量の皮脂を分泌するようになるのです。
それはなぜかというと、乾燥している状態を察知した皮膚が保湿しようとして大量の皮脂を分泌してしまうという理由があります。
乾燥しわを改善するという事は、常に肌が潤っている状態になるということ。
つまりこれは皮脂の過剰分泌の改善にもつながっているという事になるのですね。
皮脂の過剰分泌が抑えられると、テカリを防ぐだけではなく、皮脂によるメイク崩れも抑えることができます。
対策として、上記で紹介したヒフミドを化粧の前に使用しておくことで、セラミドで水分の蒸発を防ぎ、紫外線の防御も同時にする事が可能です。
見た目年齢も若くなる!
乾燥しわがなくなればとにかく見た目年齢が若く見えます。
「なぜだかあの人はとても若く見える」という人は、目の周辺や目元がとても綺麗という理由が一番です。
顔の中でも特に透けて見えてしまうのが目の周辺。
それを示すかのように、メイクの中で一番重要視されるのはアイメイクですよね。
目の周辺が老けていけば老けていくほど、アイメイクは濃くなっていく傾向があります。
しかし、目の周りが老けているにもかかわらず濃いアイメイクをしてしまうと逆に老けてしまうという悪循環になってしまうのです。
乾燥しわを改善する事で、若見えを実現する事が可能で、さらには、メイクも薄くなる傾向があるので、目の周辺のダメージを減らすことにもつながります。
目の周辺のダメージを減らすことができれば、今後の目の周りの乾燥しわの対策にもつながっているのです。
とにかく目の周りの乾燥しわは全ての悪循環を生み出している原因ということを覚えておきましょう。
マッサージやフィンガープレスで目の周りの乾燥しわは改善しない!むしろ悪化の可能性も
目の周りの乾燥しわは保湿する事で改善すると説明しました。
しかし間違った改善方法の代表的なパターンがあるので注意してください。
そのパターンはマッサージやフィンガープレスでの周りの乾燥しわを改善しようとする事です。
たしかに目の周りの乾燥しわに対してマッサージやフィンガープレスを、正しい方法で行えばターンオーバーが改善して肌の調子が良くなります。
しかし多くの方はただ単にマッサージやフィンガープレスをするだけで逆効果の場合が多いのです。
その単純明快な原因としては、摩擦が強すぎるということ。
マッサージには複数の正しい方法がありますが、ただ1つ間違いと言いきれるのは摩擦を与えてしまうということです。
摩擦を軽減させるためにはどうしたらよいのか?
ゆっくり優しくマッサージをする…だけでは正直あまり意味がありません。
ある程度の圧を加えなければ意味がありませんから。
でも摩擦は乾燥しわに対して摩擦は絶対にダメ。
そこで必要となってくるのがクリーム。
クリームを塗ればその油分が潤滑油の役割を果たしてくれるので、目の周りにかかる摩擦を軽減する事が可能だからです。
それに加え、クリームの保湿成分や美容成分によりマッサージをしながら乾燥しわのケアが可能です。
乾燥しわだけではなく、目の周辺の滞りも同時に改善したい!という方はクリームを使ってケアしていきましょう。
そんな時にオールインワンアイクリームまたは、化粧水に付属している美容クリームを使えばOK。
どんなクリームを使えばよいか、または、化粧水かアイクリームのどちらを使えばよいか?と迷った場合は「アイクリームランキング1位のもっちりジェルホワイト」か「化粧水ランキング1位のビューティーオープナーローション・クリーム」を使っておけば間違いありません。
とにかく乾燥しわのケアは放置していても改善しません。
効果的にケアできるようにアイクリームか化粧水のどっちかを使っていくようにしましょう!
コメントを残す